なるほど肝炎

用語集

インターフェロン

からだの免疫の働きを高め、ウイルスが増えるのを抑えます。もともとは、ウイルスが体内に侵入した時に、からだの中で作られる物質です。
インターフェロンは注射薬で、毎日または週3回投与する通常のインターフェロン製剤と、週1回投与のペグ-インターフェロン製剤があります。

先生にこのように説明されることがあります。

B型肝炎の治療には、注射薬のインターフェロンと飲み薬の核酸アナログ製剤があります。あなたにはどの治療法が適しているか、年齢や肝炎の状態、B型肝炎ウイルスのタイプ、体への負担、生活環境などを考慮し、よく相談して決めましょう。

ウイルス陰性化

血液検査でウイルスがいなくなることです。C型肝炎ウイルス(HCV)の場合は、陰性化は基本的にHCVが体内から排除されることを意味しますが、B型肝炎ウイルス(HBV)の場合は、「HBs抗原」の結果が陰性(-)になっても、体内からHBVが完全に排除されたわけではありません。

先生にこのように説明されることがあります。

B 型慢性肝炎の治療に使う「核酸アナログ製剤」というお薬は、飲み始めると多くの患者さんでウイルスが陰性化しますが、途中でやめるとウイルスがまた増え始めるので、がんばって飲み続けましょう。

ウイルスマーカー

血液中に出てくるウイルスの目印となる物質です。血液検査で、この目印があるかないか、またはどのくらいの量があるかを調べると、現在ウイルスに感染しているか、過去に感染したことがあるか、現在は治癒しているか、などがわかります。

先生にこのように説明されることがあります。

あなたは、HBs抗原というウイルスマーカーが陽性なので、B型肝炎ウイルスに感染している可能性が高いですね。くわしい検査をして治療が必要かどうかを検討しましょう。

HBs抗原(えいち・びー・えす・こうげん)

B型肝炎ウイルス(HBV)の表面にある物質です。HBVに感染しからだの中でHBVが増える時にたくさん作られます。

先生にこのように説明されることがあります。

あなたは、肝炎ウイルス検査で、HBs抗原というウイルスマーカーが陽性だったので、現在、B型肝炎ウイルスに感染しています。治療が必要かどうか、さらにくわしい検査が必要です

核酸アナログ製剤

B 型肝炎ウイルス(HBV)が「核酸」という体内に豊富にある物質を使って増えていく過程で、「核酸」が使われるのを邪魔して増えないようにする飲み薬です。薬の構造が「核酸」と似ているので「核酸アナログ」と呼ばれます。

先生にこのように説明されることがあります。

B型肝炎の治療には、飲み薬の核酸アナログ製剤と、注射薬のインターフェロンがあります。あなたにはどの治療法が適しているか、年齢や肝炎の状態、B型肝炎ウイルスのタイプ、体への負担、生活環境などを考慮し、よく相談して決めましょう。

核酸アナログは長期間飲み続ける必要があり、途中でやめるとウイルスが再び増えてきて肝炎が再燃する可能性や、薬剤が効かないウイルスが出現する可能性もあります。

肝機能検査

肝臓の働きを調べる血液検査です。肝臓の細胞が破壊されている度合いがわかるALTやAST、胆管系の障害がわかるγ- GTP、ビリルビンなどがあります。

先生にこのように説明されることがあります。

がんばって治療を続けたので、B型肝炎ウイルスのウイルスマーカーが陰性になり、肝機能検査も正常値が続いています。でも、完治ではなく、「キャリア(非活動性キャリア)」の状態なので、引き続き定期的に経過観察が必要です。

肝硬変

炎症によって、肝臓の「線維化」がおき、正常な肝臓組織が線維成分で壊されて、新たな組織(これを、偽小葉といいます)ができ、これが肝臓全体に広がって肝臓が小さく硬くなった状態です。
肝硬変は、臨床症状があまりなく、なんとか肝臓が働いている“代償性肝硬変”と、進行して肝臓が働かなくなり横断や腹水などの症状がみられる“非代償性肝硬変”に分けられます。

先生にこのように説明されることがあります。

B 型慢性肝炎と診断された方は、肝硬変の有無を検査します。

線維化が進行して肝硬変に至っている場合は、核酸アナログ製剤による治療が第一選択となります。

肝庇護療法

肝臓の炎症をやわらげ、肝臓の細胞をこわれにくくして肝臓の働きを良くし、慢性肝炎から肝硬変や肝がんへの進行を防ぐ治療です。肝炎ウイルスを直接攻撃する効果はありません。

先生にこのように説明されることがあります。

残念ながら、抗ウイルス療法をしても肝機能検査で異常がみられ、肝炎が続いている状態です。このような場合、肝炎を鎮めるための肝庇護療法という治療法があります。

肝庇護療法で使う薬は、抗ウイルス薬が登場するよりもっと昔から使われていて、長期間治療することができます。

再燃

治療によっていったん非活動性キャリアになったにもかかわらず、お薬の投与中止後にHBVが再び増え、ALTが上昇し、肝炎の状態になることです。

先生にこのように説明されることがあります。

B 型慢性肝炎では、核酸アナログ製剤による治療を中止すると再燃することが多いといわれていますので、長期にわたる服用が必要になります。

脂肪肝

肝臓に脂肪がたくさんたまった状態です。おもに、栄養のとりすぎ、お酒の飲みすぎ、運動不足、肥満などで起こりますが、肝炎ウイルスによって肝臓の細胞に脂肪がたまっていく(脂肪化といいます)こともあります。

先生にこのように説明されることがあります。

あなたは、脂肪肝があります。肝炎、肝硬変、肝がんと進行する可能性もあるので、生活習慣を改善しましょう。

線維化(肝臓の線維化)

炎症で、正常な肝細胞が減ってしまうとともに、傷ついた細胞が治る時に作られる物質(線維成分といいます)が増えていくこと。線維化が肝臓全体に広がり、肝臓が縮んで小さく硬くなった状態が肝硬変です。

先生にこのように説明されることがあります。

あなたはB 型肝炎ウイルスのキャリアで様子をみてきましたが、今回の検査で肝機能が悪くなっています。肝臓の線維化も進んでいるようなので治療した方がいいでしょう。

耐性

ウイルスが薬に対して抵抗性をもち、その薬が効かない、あるいは効きにくくなる現象のことです。
薬剤耐性ともよばれます。

先生にこのように説明されることがあります。

最近は、B 型慢性肝炎の治療の選択肢も増えてきました。以前使用した薬が耐性のために効かなかった、あるいは副作用などで治療を中断した患者さんであっても、選べる治療があるかもしれません。

代償性肝硬変

肝硬変のうち、肝臓の働きがまだ残っていて、自覚症状が少ないものを「代償性肝硬変」といいます。

先生にこのように説明されることがあります。

代償性肝硬変では症状がみられないことが多いので、肝臓の状態を確認するためにも、定期的に検査を受けてください。

鎮静化

肝臓の炎症がしずまった状態です。

先生にこのように説明されることがあります。

あなたのB 型慢性肝炎を鎮静化させるためには、抗ウイルス薬による治療が必要です。抗ウイルス薬は、指示された通りにきちんと飲み続けてください。

非代償性肝硬変

肝硬変のうち、病態が進行して腹水や黄疸などの症状が現れている肝硬変を「非代償性肝硬変」といいます。

先生にこのように説明されることがあります。

疲れやすさ、むくみ、食欲不振などの非代償性肝硬変の症状がでたら、すぐに受診してください。

無効

治療したにもかかわらず一度もウイルスが陰性化しないことです。

先生にこのように説明されることがあります。

前回の治療では、一度もウイルスが陰性化せず無効でしたね。

以前に使ったお薬とは作用の仕方が違う薬を使えば、前回の治療で無効だった患者さんにも効果があるかもしれません。もう一度、治療を受けてみませんか。

【参考資料】

  • 田中篤 編:ガイドライン準拠 C型肝炎治療 Q&A, 2016, 南山堂
  • 泉 並木 編:肝炎のすべてがわかる本 C型肝炎・B型肝炎・NASHの最新治療, 講談社, 2017
  • 日本肝臓学会 肝炎ガイドライン作成委員会 編:B型肝炎治療ガイドライン(第3.4版), 2021
  • 日本肝臓学会 肝炎ガイドライン作成委員会 編:C型肝炎治療ガイドライン(第8版), 2020